「第四インター日本支部はなぜ破綻したのか」

――社会革命とロシア革命史観の再検討――

寺岡衛〔著〕 江藤正修〔編〕


ここに全文を公開します。印刷版がご入用な方は、メールにて事務局にお問い合わせください。

2006年7月5日

【目次】

『第四インター日本支部はなぜ破綻したのか』を公表するにあたって
第1章 解党主義論争と"50年代世代"

  ・解明されなかった関西での党中央建設の挫折
  ・多数派となった中間主義と労働者拠点結合の失敗
  ・第一期党建設と歴史認識―"革命的原則復権を展望"
  ・"孤立の原因は不均等発展による分断"との認識
  ・現代資本主義分析から導き出される困難さと楽観主義
  ・総括なき経験主義的な加入戦術
  ・加入戦術時における指導部の弱体化と解体
  ・関東JR組織の再建とICPとの対立点
  ・三多摩における国労、自治労への影響力の拡大
  ・歴史的総括抜きのJR、ICPの組織統一
  ・国際的内乱を展望した太田竜の基地突入路線
  ・旧ICPの内部対立の本格化
  ・左翼中間主義と"死産論"、"早産論"
  ・解党主義論争と組織分裂、分散化
  ・現代資本主義の中で進行する分断と挫折
  ・極東解放革命論と労働者政府、その双方の破綻

第2章 機動戦と陣地戦―二つの戦略(4回大会、6回大会)の敗北

  ・"解党派"が同盟再建のイニシアティブ握る
  ・"4回大会と6回大会の幅"?
  ・酒井の党建設論と寺岡の党建設論
  ・機動戦と陣地戦―第四インターの歴史的性格
  ・二つのアマルガムとしての70年代同盟
  ・トロツキーの世界永久革命が内包した矛盾
  ・酒井の世界的二重権力論の論理構造
  ・寺岡の労働者評議会的革命のイメージ
  ・両者に共通した"自動崩壊論"とその破綻
  ・市民社会論の欠如による現代社会分析の失敗
  ・6・8回大会路線破産の衝撃と三里塚闘争
  ・70年代に成立した社会的なミクロ権力
  ・社会的なミクロ権力が強制した戦後左翼・第四インターの敗北

第3章 三里塚闘争と少数組合

(1) 70年代三里塚闘争総括
  ・50年代的戦闘性の終焉
  ・改良主義に吸収された左翼バネ
  ・今日的分岐点―75年のスト権スト
  ・新自由主義か福祉国家か―転換点としての70年代
  ・社共政府スローガンの破綻
  ・三里塚開港阻止・福田内閣打倒の幻想
  ・国家概念の拡大とミクロ権力
(2)左翼ナショナルセンターの幻想と少数組合
  ・過渡期としての70年代
  ・左翼の孤立と我々のジレンマ、少数組合
  ・少数組合の今日的任務

第4章 組織内女性差別問題

  ・社会的秩序に組み込まれた差別への無自覚
  ・性別役割分担への無理解
  ・なし崩し的、ご都合主義的対応と自壊

【補足】関西派総括

hptopへ